橿原市にある橿原神宮に行ってきました。
2013年12月23日
2013年12月20日
2013年12月14日
ケーキと言えば我が家はパステル!
今月は、ワシの誕生日に長男の7回忌、次男の誕生日に家内の誕生日、そしてクリスマスと行事が目白押し。
こういう時に人が集まるとケーキを出すことになるんですが、我が家では昔からなめらかプリンで有名なパステルのケーキをふるまうことにしています。
というのも、ここのケーキは何と言っても1カットが大きいんです。
しかもプリンケーキやフルーツのショートケーキでは、スポンジにジュースが染みておりパサパサ感が全くない。
こういう時に人が集まるとケーキを出すことになるんですが、我が家では昔からなめらかプリンで有名なパステルのケーキをふるまうことにしています。
というのも、ここのケーキは何と言っても1カットが大きいんです。
しかもプリンケーキやフルーツのショートケーキでは、スポンジにジュースが染みておりパサパサ感が全くない。
2013年12月8日
12月の星空 in 街中
昨夜は1回目の忘年会。
帰り際に夜空を仰ぐと、大阪市内だというのに大きな星がたくさん見えました。
というわけで、帰宅後にちょこっと自宅そばの田んぼのあぜ道から撮影。
今回撮った写真はどれも絞りF2、シャッタ速度4秒、ISO6400のものを4枚加算平均合成しています。
帰り際に夜空を仰ぐと、大阪市内だというのに大きな星がたくさん見えました。
というわけで、帰宅後にちょこっと自宅そばの田んぼのあぜ道から撮影。
今回撮った写真はどれも絞りF2、シャッタ速度4秒、ISO6400のものを4枚加算平均合成しています。
2013年11月30日
2013年11月24日
2013年11月23日
淡水魚専門の水族館(琵琶湖博物館)
今回のツーリングで訪れた琵琶湖博物館は、予想以上に広い施設でした。
館内ではいくつかの企画が展示されているんですが、今回はそのうちの1つ「淡水の生き物たち」だけ観てきましたので、そこを簡単に紹介します。
館内ではいくつかの企画が展示されているんですが、今回はそのうちの1つ「淡水の生き物たち」だけ観てきましたので、そこを簡単に紹介します。
2013年11月17日
潜水艦のオンパレード(潜水艦桟橋)
先月、父方の祖父母の33回忌に呉市へ行った際に、大和ミュージアムに寄った件は先日アップしました。
その翌日、法事会場へ向かう途中で少しだけ海上自衛隊の艦船を観ようと車を停めたのがここ。
この日は艦船数が多かった気がします。
下の写真には潜水艦だけで4隻も。
そして向かって左側にはこの船が。
音響測定艦「はりま」と思われます。
向かって右側にはこちらの艦船たちが。
一番左の艦は練習艦「しまゆき」、女性艦長で有名ですかね。
左から2隻目は、同じく練習艦「せとゆき」です。
そして、それらの前で記念撮影中の息子チビケン。
前日の大和ミュージアムでの興奮が強かった為か、ここではイマイチ盛り上がらずでした。
フィリピンの災害援助もあってか、一般公開も中止になっていました。
ヘリ空母型の護衛艦も2隻観たように思います。
写真が撮れる位置に停泊してなかったのが残念ですが。
京阪神ではなかなかこんなに沢山の艦船を一度に観ることはできません。
数年前に訪れた時も大して観れませんでしたので、今回は満足できましたよ。
【撮影機材】
カメラ:Nikon D3 レンズ:AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
【編集ソフト】
各種補正:SILKYPIX Developer Studio Pro 5
その翌日、法事会場へ向かう途中で少しだけ海上自衛隊の艦船を観ようと車を停めたのがここ。
この日は艦船数が多かった気がします。
下の写真には潜水艦だけで4隻も。
そして向かって左側にはこの船が。
音響測定艦「はりま」と思われます。
向かって右側にはこちらの艦船たちが。
一番左の艦は練習艦「しまゆき」、女性艦長で有名ですかね。
左から2隻目は、同じく練習艦「せとゆき」です。
そして、それらの前で記念撮影中の息子チビケン。
前日の大和ミュージアムでの興奮が強かった為か、ここではイマイチ盛り上がらずでした。
フィリピンの災害援助もあってか、一般公開も中止になっていました。
ヘリ空母型の護衛艦も2隻観たように思います。
写真が撮れる位置に停泊してなかったのが残念ですが。
京阪神ではなかなかこんなに沢山の艦船を一度に観ることはできません。
数年前に訪れた時も大して観れませんでしたので、今回は満足できましたよ。
【撮影機材】
カメラ:Nikon D3 レンズ:AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
【編集ソフト】
各種補正:SILKYPIX Developer Studio Pro 5
2013年11月16日
戦艦大和に会いに行く(大和ミュージアム)
11月の中旬、父方の祖父母の法事の為に里帰りした際に、呉市の大和ミュージアムに寄りました。
以前から広島に帰った際は、ここには絶対行きたいと思ってました。
到着が夕方だったので、あまり時間がありません。
あわてて館内を回ります。
以前から広島に帰った際は、ここには絶対行きたいと思ってました。
到着が夕方だったので、あまり時間がありません。
あわてて館内を回ります。
2013年11月9日
2013年11月3日
紅葉は見頃です(高野山)
昨日の天気が良いうちに出かけたかったんですが、体調不良の為断念。
そして本日小雨が降る中行ってきたのは和歌山県です。
8回目の原付二種バイクによるソロツーリングは、ワシにとっては珍しいあのメジャー処の高野山でした。
とにかく、事前知識なしにニュースで見頃だという情報をたよりに行ってきた次第です。
まぁ皆さん、とにかく観てやって下さい。
そして本日小雨が降る中行ってきたのは和歌山県です。
8回目の原付二種バイクによるソロツーリングは、ワシにとっては珍しいあのメジャー処の高野山でした。
とにかく、事前知識なしにニュースで見頃だという情報をたよりに行ってきた次第です。
まぁ皆さん、とにかく観てやって下さい。
2013年11月1日
コンデジで星空「M45・M42」
この2週間、強烈な口内炎やら咳と鼻水に泣かされ続けたこともあり、週末の晴れた空なれど遠出できるほど元気がない金曜日の晩。
近所の田んぼのあぜ道に望遠鏡を持って行き、コンデジのコリメート撮影を久々に試みました。
近所の田んぼのあぜ道に望遠鏡を持って行き、コンデジのコリメート撮影を久々に試みました。
2013年10月20日
ツヅミぶどう(藤稔)ソース
今回ご紹介するこのソース、テレビや雑誌でよく取り上げらる ツヅミいちじくソース
売りは何と言っても、大阪府は羽曳野市の地元のぶどうを使っているところです。
うしろに写ってるツヅミいちじくソースに比べると、余計な主張がなく甘口でしたよ。
ツヅミいちじくソースの方がさらに甘くてピリ辛でしょうか。
2013年10月19日
のせでんアートライン その2(妙見口駅周辺)
さて、前回の記事の続きです。
妙見口駅周辺の展示会場をとりあえず目指しました。
先ずは吉川自治会館。
こちらも例にもれず閉館後でしたが、遠くからスクーターに乗ってやってきたことに同情して頂き、中を拝見させてもらうことができました。
ほぅほぅ、なかなかエエもんですねぇ。
まぁゆっくりさせてもらう訳にはいかず、動画も観ますかと尋ねられたんですが、お急ぎの様でしたので丁重にお断りをさせて頂きました。
続いて能勢電鉄の妙見口駅へ。
アート作品を探してみたんですが・・・もう片付けられていたようだ。orz
そういう訳で悔しいので、復刻版の電車を。
本来なら今回のイベントは企画元ののせでんに乗って来べきものなのでしょうけどね。
次に行く時は朝から回りたいですね。
というか、本来天候さえ良ければ朝から行ってたはずなんですが。
撮影機材:Canon PowerShot S95
編集ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Neat Image
妙見口駅周辺の展示会場をとりあえず目指しました。
先ずは吉川自治会館。
こちらも例にもれず閉館後でしたが、遠くからスクーターに乗ってやってきたことに同情して頂き、中を拝見させてもらうことができました。
ほぅほぅ、なかなかエエもんですねぇ。
まぁゆっくりさせてもらう訳にはいかず、動画も観ますかと尋ねられたんですが、お急ぎの様でしたので丁重にお断りをさせて頂きました。
続いて能勢電鉄の妙見口駅へ。
アート作品を探してみたんですが・・・もう片付けられていたようだ。orz
そういう訳で悔しいので、復刻版の電車を。
本来なら今回のイベントは企画元ののせでんに乗って来べきものなのでしょうけどね。
次に行く時は朝から回りたいですね。
というか、本来天候さえ良ければ朝から行ってたはずなんですが。
撮影機材:Canon PowerShot S95
編集ソフト:SILKYPIX Developer Studio Pro 5
2013年10月13日
高嶺ルビーを探して(山野草園)
この連休中も例外なくスクーターツーリングに出かけてきました。
今回目指したのは、奈良県桜井市笠。
そう、ソバの花畑をカメラに収める為です。
Google Mapによると、片道1時間半ほどとのこと。
前回もだまされたんで、もうちょっとかかるかなとは思いましたが・・・8時頃出発し、笠そば処に到着したらすでに10時を回ってる!
今回目指したのは、奈良県桜井市笠。
そう、ソバの花畑をカメラに収める為です。
Google Mapによると、片道1時間半ほどとのこと。
前回もだまされたんで、もうちょっとかかるかなとは思いましたが・・・8時頃出発し、笠そば処に到着したらすでに10時を回ってる!
2013年10月12日
2013年10月5日
2013年9月29日
大阪湾に海上自衛隊の艦船が!(天保山)
それは日曜日の夕方のことでした。
友人からの情報で大阪は南港の天保山に海上自衛隊の護衛艦が停泊していることが判明!
スクーターにまたがって、早速観に出かけました。
ということで、今回が4回目のツーリングということになっちゃいますかね?
さてさて、観覧車の裏側の岸壁にそいつは居ましたよ。
友人からの情報で大阪は南港の天保山に海上自衛隊の護衛艦が停泊していることが判明!
スクーターにまたがって、早速観に出かけました。
ということで、今回が4回目のツーリングということになっちゃいますかね?
さてさて、観覧車の裏側の岸壁にそいつは居ましたよ。
2013年9月28日
素晴らしきかな海!(道の駅とっとパーク小島)
3回目のツーリングは、海を見に行きました。
いえ、単に海が見たいと思っただけなんですけどね。
そして大阪湾の南の方を目指しました。
そして2時間近く走った末に到着。
いえ、単に海が見たいと思っただけなんですけどね。
そして大阪湾の南の方を目指しました。
そして2時間近く走った末に到着。
2013年9月23日
2013年9月21日
棚田の彼岸花(稲渕棚田)
先日の記事石舞台古墳の続きです。
続いて向かったのが、稲渕棚田。
ちょうど案山子コンテストが開催されているとのこと。
棚田への途中でも、結構な景色を楽しめます。
Nikon D50 AiAF Nikkor 20mm F2.8D SILKYPIX Developer Studio Pro 5
続いて向かったのが、稲渕棚田。
ちょうど案山子コンテストが開催されているとのこと。
棚田への途中でも、結構な景色を楽しめます。
Nikon D50 AiAF Nikkor 20mm F2.8D SILKYPIX Developer Studio Pro 5
飛鳥の里のお土産(石舞台古墳)
先日行ってきた奈良県明日香村。
元々は彼岸花まつりを目指したんですが、久し振りに石舞台古墳にも寄ってきました。
もちろん愛車・100ccのスクーターでです。
現地まで我が家からは片道1時間15分くらいかかったでしょうか。
Nikon D50 AiAF Nikkor 20mm F2.8D SILKYPIX Developer Studio Pro 5
うーん、古いカメラでもまだまだイケますね!
ちなみに拝観料は250円でした。
元々は彼岸花まつりを目指したんですが、久し振りに石舞台古墳にも寄ってきました。
もちろん愛車・100ccのスクーターでです。
現地まで我が家からは片道1時間15分くらいかかったでしょうか。
Nikon D50 AiAF Nikkor 20mm F2.8D SILKYPIX Developer Studio Pro 5
うーん、古いカメラでもまだまだイケますね!
ちなみに拝観料は250円でした。
2013年9月19日
コンデジで星空「中秋の名月」
Canon PowerShot S95 Vixen GS-60S LV20mm 2倍バローレンズ NP赤道儀
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Photoshop Elements 2 FlatAide NeatImage 6.1 Home Edition
今夜はお月見。
家族で月見団子をと思ったものの、仕事帰りの夕方ではどこも売切れでした。
2013年9月18日
微妙なオリオン座大星雲
Nikon D3 AiAF Nikkor ED 300mm F4S Vixen NP赤道儀
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Photoshop Elements 2 FlatAide
先日のM45・昴を撮った日、他にも写しておりました。
そのうちのひとつが、M42・オリオン座大星雲。
2013年9月17日
今年初のすばる
Nikon D3 AiAF Nikkor ED 300mm F4S Vixen NP赤道儀
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Photoshop Elements 2 FlatAide
先日の台風一過、我が家の近所・・・つまり大阪府の中央部でも、昼間の空が澄んでいるのは明らかでしたので、朝早く起きて星空を撮ってみました。
もちろん、普段は光害が酷い地域ですので、あまり期待はできません。
それでも今回はこれだけ撮れました。
すばること、M45・プレアデス星団です。
もうちょっと露出時間を延すことができればよかったんですが、さすがに大阪ではそれも叶わず。
ISO 6400で、F4・30秒の写真を4枚コンポジットしています。
星を覆うガスが、ちょっと見えてますねぇ。
以下は機材の一例です。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 Photoshop Elements 2 FlatAide
先日の台風一過、我が家の近所・・・つまり大阪府の中央部でも、昼間の空が澄んでいるのは明らかでしたので、朝早く起きて星空を撮ってみました。
もちろん、普段は光害が酷い地域ですので、あまり期待はできません。
それでも今回はこれだけ撮れました。
すばること、M45・プレアデス星団です。
もうちょっと露出時間を延すことができればよかったんですが、さすがに大阪ではそれも叶わず。
ISO 6400で、F4・30秒の写真を4枚コンポジットしています。
星を覆うガスが、ちょっと見えてますねぇ。
以下は機材の一例です。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(全期間)
-
アドレスV100 が壊れて以来、この1ヶ月というものバイクなしの生活でした。 その後は先日紹介した通り、中古の125ccのバイクを購入することになったのです。 そして先日、改修が終わり納車されたのがコレだ! プチ Marlboro カラーの GROM です。 ...
-
今回のツーリングはちょっと趣向が異なります。 Facebookのグループ「 バイクライフ原付原付2種支店 」の一員として奈良をぐるりと回ってきました。 今年23回目・通算125回目の原付二種ツーリングの始まりです。
-
9月24日、新たに立ち上げた 原付二種ツーリングクラブ近畿 の第1回イベントを実施しました。 それが 総行程250km!ほぼ琵琶湖一周ツーリング 。 22日に実施予定やったんですが、ご存じの通り天候不良で延期になって24日に実施した次第です。 今年39回目・通算14...
-
6月21日、大阪府岸和田市にある 包近桃選果場 を家族で訪れました。 昨年は7月末を待たずに販売が終了したので、今年こそはと意気込んでおります。 今年は6月13日から出荷が始まりました。 この包近地区は元々糖度の高い桃の生産地です。 去年は「まさひめ」とい...