ワシ的パイプのけむり
ワシこと「テルテル」が大阪からお届けするフォトブログです。
ツーリングやドライブ、写真を楽しんでいます。
2022年10月16日
大泉緑地、コメダ珈琲店
2022年10月16日、今回は7月以来のサイクリング。
大阪府堺市の
大泉緑地
で
十月桜
、
秋桜
、
千日紅
などを愛でる。
帰宅途中の
コメダ珈琲店
で、
オレンジと小倉あんのシロノワール
と
アイスココア
を楽しんだ。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D3
・ AF-S MICRO NIKKOR 105mm f/2.8G ED
・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年10月15日
のむら農園、デカンショ街道、鍬山神社
2022年10月15日、今年45回目のツーリングは兵庫へ。
本黒の枝豆
を丹波篠山市の
のむら農園
で、1000円分購入。後で食したら、早生の黒枝豆より甘みを感じ美味かった。
その後は
デカンショ街道
を東へ走り、京都府亀岡市の
JA京都亀岡西部支店
のそばで咲いてる満開の
十月桜
を今年も鑑賞。
最後は同市の
鍬山神社
で
紅葉
チェックしたものの、全然まだまだでした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 D
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年10月8日
中華そば しま彰、生石高原、あらぎ島、北寺休憩所、ミニストップ
2022年10月8日、今年44回目のツーリングは和歌山へ。
先ずは紀の川市の
中華そば しま彰
で、
大盛中華そば肉増し
750円とちょっと贅沢。
昼食後は何故か紀美野町で
生石高原
の頂上まで山登り。むちゃ寒かった…山の上はもう初冬です。
その後、国道480号線を東へ走ると、有田川町のとある交差点に
コスモス
がたくさん咲いてた。
そして
あらぎ島
へ。既に稲は刈り取られた後。これはこれで良い感じ。
また
北寺休憩所
では少し進んだ秋景色を楽しむ。山の中は葉が少し色づいてきてます。
高野山経由で大阪に戻り、
ミニストップ
で休憩。
グルクルショコラオレンジ
が美味かったものの、寒い所さらに身体を冷やす事に…。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S Nikkor 28mm f/1.8 G
・ AF-S Nikkor 50mm f/1.8 G
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年10月2日
道の駅 能勢くりの郷、玉川食品、くりの里、淀川河川敷
2022年10月2日、今年43回目のツーリングは丹波篠山まで。
先ずは能勢町の
道の駅・能勢くりの郷
で、ランチに
鶏つくねのおむすび
250円を。なかなかええ味してますよ。目の前で栗のおむすびが売り切れたのが悲しい。
次は丹波篠山市の
玉川食品
で、
早生の黒枝豆
800円分を購入。後日食べるのが楽しみ。本黒は5日解禁です!
続いて、すぐそばの
くりの里
で
丹波栗ソフトクリーム
400円をいただく。久しぶりに食したんですが、相変わらず栗餡味が濃厚。
土産に
焼き栗(銀寄)
1100円分購入。帰宅後食べたらさすが銀寄、美味かった。
最後は大阪市の
淀川河川敷
で休憩。昔住んでた所に近く、懐かしい景色でした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S Nikkor 50mm f/1.8 G
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年9月24日
はくちょう座とベガ
光害地の
白鳥座
と琴座の
ベガ
。
ツーリングに行った9月24日の晩、大阪のヘソの辺りの自宅ベランダから。
シャッタースピード4秒の三脚固定撮影ですが、天の川だけにこの時期でも意外と星が写りますね。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Nikkor 50mm F1.4 S
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
藤原宮跡、稲渕棚田、ローソン
2022年9月24日、今年42回目後半のツーリングは奈良へ。
先ずは橿原市の
藤原宮跡
の南側で
彼岸花
とグロムを撮影。今年は数が少ない様な気が。
続いて明日香村の
稲渕棚田
。ここも彼岸花が例年より少ない。ちょうど開催していた
案山子コンテスト
より一部を。コンテストが終了しても、例年晩秋まで案山子は展示されてたと思う。
帰宅途中に
ローソン
にて、
どらもっちドゥーブルショコラ
を購入してお土産に。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AI AF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5 D
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
グランフロント大阪
2022年9月24日、今年42回目前半のツーリングは大阪です。
午前中、
グランフロント大阪
へバイクで。ここは地下に格安の駐輪場があります。
応募者全員展示してくれる
富士フィルム"PHOTO IS"写真展
に7年ぶり?に参加。今回はインスタから無料で応募した写真が展示されてるかの確認。
展示してある写真をプリントして下さった(インスタ分だけ?)。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Apple iPhone SE3
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年9月16日
中華そば しま彰、加太砲台跡、田倉崎灯台駐車所、深山第一砲台跡、海軍由良水雷隊遺跡、シャルルフレーデル
2022年9月16日、今年41回目のツーリングは和歌山へ戦争遺構めぐり。
先ずは紀の川市の
中華そば・しま彰
で昼メシ。600円で中華そば大盛はなかなかない。
続いて和歌山市の
加太砲台跡
。戦時中の厠とか残ってるんですねぇ。
近くの
田倉崎灯台駐車場
から海を眺めると、台風の影響で波が荒かった。
そして定番の
深山第一砲台跡
。ここは流石の雰囲気。今回はここから海まで歩いて
海軍由良水雷隊遺跡
へ向かったものの、しんどい割によく分からんかった。
最後に泉佐野市の
シャルルフレーデル
で休憩。いつものは売り切れてたので、
モンブラン
と
ショコラノアール
。どっちも美味い。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 S ・ Ai Nikkor 28mm F2.8 S
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年9月11日
おむすびスタンドくど、大江滝、朗紀本舗、仲村ぶどう園
2022年9月11日、今年40回目のツーリングは和歌山から奈良へ。
紀の川フルーツライン
経由で訪れた九度山町の
おむすびスタンドくど
で、
めはり寿司
2つ合計600円をテイクアウト。高野山を経由して、かつらぎ町の花園あじさい園で休憩時に食すと美味でした。
その後、マジでシャレにならん険道で奈良を目指し、野迫川村の
大江滝
へ。40m級は伊達じゃない!ここで足を滑らせ岩から落ちて、頭・あご・尻を強打したものの、大した事なくて良かった。
帰宅途中に葛城市の
朗紀本舗
で、
どっこいまんじゅう
6つ合計960円を土産に購入。プレーンにバターをのせて食べるのが最高。
加えて羽曳野市の
仲村ぶどう園
で、
巨峰
600円も土産に購入。
ちなみに3か所でスズメバチに襲われました。一度は腕にとまりよるし…9・10月は皆さんもご注意を。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S Nikkor 28mm f/1.8 G
・ AF-S Nikkor 50mm f/1.8 G
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年9月4日
道の駅 ガレリアかめおか、あっぱれ田んぼ、道の駅 京丹波味夢の里、道の駅 能勢くりの郷、シャトレーゼ
2022年9月4日、今年39回目のツーリングは京都へ。
先ずは亀岡市の
道の駅 ガレリアかめおか
で、
おにぎり弁当
を購入して昼ごはん。写真右上が建物の中。
続いて本日の目的地である京丹波町の
あっぱれ田んぼ
で田んぼアートを眺める。いろんな米を毎年育つ様維持するのが大変だそうで。
すぐそばの
道の駅 京丹波味夢の里
で
クレミアショコラ(ミックス)
550円を購入も、あっという間に溶けて手がベタベタに…
帰りは大阪に戻って
道の駅 能勢くりの郷
で休憩。この後、池田市で大雨に遭いビチャビチャ…中環を東へ走るも路面ビチャビチャやったんで、新御堂で南下したら雨降った形跡なしで助かった。
その後、大阪市内の
シャトレーゼ
にて
チョコバッキーのチョコ
64円で潤う。これも暑さに負けてすぐ溶けてきた。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8 S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8 S
編集アプリ
・ Adobe Lightroom Mobile
2022年5月15日
道の駅 能勢くりの郷、舞鶴赤れんがパーク、自衛隊舞鶴基地、ミカ マーレ
2022年5月15日、今年20回目のツーリングは日本海まで行ってきました。
先ずは
道の駅 能勢くりの郷
(大阪府能勢町)で昼ごはん。
たけのこ御飯定食
のたけのこが、ええ味してました。
続いて
舞鶴赤れんがパーク
の駐車場(京都府舞鶴市)から徒歩5分で
自衛隊舞鶴基地
の北吸岸壁へ。久々の今回は、空母型の
護衛艦ひゅうが
のみ近くから見れました。
休憩に、こちらも久々の
ミカ マーレ
(舞鶴市)で
ジェラート
と
マリトッツォ
を。特にマリトッツォのクリームが美味しかった。
帰宅途中、再び
道の駅 能勢くりの郷
。まだ
白の贅沢
のホットが自販機に。やっぱしコレはホットが美味いですねぇ。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年5月7日
鬼そば屋、才ノ神の藤公園、長谷の棚田
2022年5月7日、今年19回目のツーリングは京都府の山の中へ。
今回は
道の駅いながわ
(兵庫県猪名川町)からの兵庫ツーリング。連休で皆さん遊び疲れたのか、車の数がいつもの週末より少ない。
昼メシは
鬼そば屋
(京都府福知山市)で、
なな天そば
。相変わらず蕎麦も汁も美味い!そして卵を使わない天ぷらも。素材へのこだわりも凄いのです。
続いて
才ノ神の藤公園
(福知山市)へ。
ヤマフジ
なのでノダフジ程派手な感じはしないけど、落ち着いた雰囲気が良い。藤の花を見るとブドウが食べたくなるw
帰宅途中に
長谷の棚田
(大阪府能勢町)に寄る。もう水が張ってた。この景色を眺めながら、のんびりと。
最後の休憩は
道の駅能勢くりの郷
(能勢町)。渋滞も少なくて走り易いツーリングでした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
・ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年5月5日
長居植物園、私のプリン食堂、ミニストップ
2022年5月5日、今年8回目のサイクリングは息子と長居植物園(大阪市)へ。
ネモフィラ
周辺はすごい人だかり。前日放送のABCラジオ「おはようパーソナリティ小縣裕介です」の影響もあるのかも。
色のかけ合わさったバラは綺麗なぁと眺めてたら、息子が人ごみと暑さでダウン。休憩にと長居公園内で開催されてたビーフフェスティバルに行ったら、もっと凄い人の数だったので諦める。
結局、近くにあった
私のプリン食堂
で休憩。昼メシ代わりの
大阪ミックスジュースプリン
とジュースで体を冷やす。なかなか綺麗やん、これ。
復活してから再度植物園へ。
ラクウショウ
の根元から
気根
が筍の様に生えてたのを見て、200万〜6000万年前の名残を味わう。
帰宅途中の
ミニストップ
では、GODIVAとコラボの
飲む贅沢ショコラプリン
で体を再冷却したのでした。なかなか美味いやん、これ。
撮影機材
・ Nikon D3
・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月30日
道の駅かつらぎ西、とことわ、田倉崎灯台駐車場
2022年4月30日、今年18回目のツーリングは天気が良かったので海を眺めに和歌山市へ。
先ずは
道の駅かつらぎ西
(和歌山県かつらぎ町)で、昼メシに
苺とカスタードのフルーツサンド
。見た目と味で毎回買ってしまう。
続いてチョコ専門店
とことわ
(和歌山市)で、オヤツに
チョコレートソフトクリーム
。このチョコソフトは機械が詰まる程にチョコを練りこんだ逸品。
最後に
田倉崎灯台駐車場
(和歌山市)にて目的を達成!
紀淡海峡
の海の色がええ感じに碧かった。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月23日
紀州屋、馬見丘陵公園、ガトー・ド・ボア・ラボラトワール、信貴フラワーロード
2022年4月23日、今年17回目のツーリングは奈良へネモフィラ鑑賞に向かいます。
先に
紀州屋
(大阪府松原市)で、
きつね白黒
を食してから奈良へ。昔ながらの汁の味がたまらん。
そして向かったのは
馬見丘陵公園
(奈良県河合町・広陵町)。
ネモフィラ
は満開でしたが、散ったり萎れたりしてるチューリップが邪魔してイマイチ…。
続いて
ガトー・ド・ボア・ラボラトワール
(奈良市)で、
フォレノワール
をテイクアウト。ぶっ刺さってるチョコが美味かった。
帰りは
信貴フラワーロード
(三郷町・平群町)を疾走して早めに帰宅したのでした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai AF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月16日
ミホミュージアム、屏風岩公苑、しあわせの森公園
2022年4月16日、今年16回目のツーリングは恐らく今シーズン最後の桜詣で。
先ずは滋賀県甲賀市の
ミホミュージアム
へ。
しだれ桜
が散り始めていたものの、今年もトンネル内に反射するさくら色を撮ることができました。空と葉っぱの色も含めて3色ですね(写真左下)。
続いて奈良県曽爾村の
屏風岩公苑
へ。こちらも
山桜
が散りかけていましたが、なんとかギリギリでセーフ(右下)。
帰宅途中、葛城市の道の駅かつらぎの裏手に
しあわせの森公園
なる場所を発見。最近流行りの
芝桜
の名所になるかもしれませんね(上)。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月10日
大和川橋梁、大泉緑地
2022年4月10日、息子と今年7回目のサイクリング。
先ずは近鉄南大阪線の
大和川橋梁
にて、
電車
と
桜
と
菜の花
のコラボを(写真下)。
続いて堺市の
大泉緑地
に移動して「
森とまちの四季彩園
」でそろそろかなと思っていた
ネモフィラ
畑を発見(右上)。
加えて「
ふれあいの庭
」の
ネモフィラ
は数が少ないものの、
チューリップ
と楽しめました(左上)。
撮影機材
・ Nikon D3
・ AiAF Nikkor ED 300mm F4S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月9日
あきつの小野公園、又兵衛桜、馬取柿地区、藤原宮跡
2022年4月9日のツーリング、
前半
から続けて奈良を走ります。
道の駅杉の湯川上から北上して
あきつの小野公園
へ。ここの奥には蜻蛉の滝がありますね。桜の方はまだ見頃でした(左下)。
そこから宇陀市の
又兵衛桜
へ。ちょうど満開の一番いい時期の様でした(上)。
さらにすぐ近くの
馬取柿地区
の桜も。ここの桜も満開でした。いつ来てもいい場所です(中下)。
帰宅途中に橿原市の
藤原宮跡
で咲いていたのは
れんげ草
。季節はどんどん進んでるのを実感。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
談山神社近く、リトル オーブン、さくら通り、道の駅 杉の湯 川上
2022年4月9日、今年15回目のツーリングも奈良へ。
先ずは東吉野村のリトル オーブンを目指しましたが、途中の
談山神社
周辺の桜が見頃でした。談山神社にも寄れば良かった(右上)。
続いて
リトル オーブン
に到着。今回はデコポンのタルト、チョコタルト、クリームソーダを昼食に(右中)。
昼食後に向かった川上村森林組合林業総合センター近くの
さくら通り
は既に散り始めていました。吉野川沿いに長い桜並木が2ヶ所ありましたよ(左)。
そして
道の駅 杉の湯 川上
まで。この周辺も桜が綺麗ですが、やはり散り始めでした(右下)。
後半
へ続く。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月3日
岸和田サービスエリア、 ポンム・フリット、道の駅 とっとパーク小島、シャルルフレーデル
2022年4月3日、朝から家族で南大阪をドライブ。
先ずは
岸和田サービスエリア
の
桜
。パチモンの城っぽいのがあったので一緒に。
続いて先週に引き続き、岬町の
ポンム・フリット
でフレンチシェフの作る
ハンバーガー
(国産和牛100%パティ)と
フライドポテト
(沖永良部島産新じゃが)のセットをテイクアウト。
途中、休憩に寄った
道の駅 とっとパーク小島
の山側には、
桜
がそれなりの数咲いてた。
最後に泉佐野市のパティスリー、
シャルルフレーデル
で
贅沢モンブラン
を満喫。
雨じゃなければ本格的に桜詣でもしたんですけどね。
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年4月2日
太子温泉、葛城山麗公園、藤原宮跡
2022年4月2日午後からの今年14回目のツーリングは奈良へ。
途中、大阪府太子町の
太子温泉
に寄ると、駐車場の桜は満開でした。
続いて奈良県葛城市の
葛城山麗公園
。こちらも満開でした。
最後に橿原市の
藤原宮跡
。桜は満開、菜の花は片面が満開でもう1面は5分咲きでしたよ。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
大泉緑地、松原市民運動広場
2022年4月2日の午前中、大阪府堺市の
大泉緑地
まで息子とサイクリング。
写真の通り、桜は満開でした。
続いて松原市の
松原市民運動広場
。ここでは
源平枝垂れ桃
が今年もええ塩梅で咲いてました。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月29日
生國魂神社
2022年3月29日、昼休みに訪れたのは
生國魂神社
(大阪市)。
桜の本数は少ないものの、いい味出してる神社です。
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月28日
上汐公園
2022年3月28日、再び夜の
上汐公園
(大阪市)にて。
桜(ソメイヨシノ)は既に7分咲き以上の見頃となっていました。
ライトアップも開始です。
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
高津宮
2022年3月28日、昼休憩中に訪れた
高津宮
(大阪市)にて。
今月頭には梅の花を愛でていたはずなのに、既にその姿は見当たらず桜が満開となってました。
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月27日
ポンム・フリット、道の駅とっとパーク小島、和歌山城、とことわ、志野神社
2022年3月27日、今年13回目のツーリングは大阪から和歌山へ。
先ずは先週開店した
フレンチシェフのハンバーガー
を食べに岬町の
ポンム・フリット
へ。素材の味を楽しめるバーガーです、美味しいですよ。
続いて
道の駅とっとパーク小島
の近くから海を眺めてました。エメラルドブルーの海が今年も帰ってきましたよ。
それから和歌山市に入って
和歌山城
で桜詣で。ソメイヨシノは既に見頃になってました。
休憩にチョコ専門店の
とことわ
で
パフェtoco*towa
を。これがこのお店で一番食べてるお気に入りスイーツ。
最後に、帰宅途中に寄った紀の川市の
紀ノ川広域農道
沿いにある
志野神社
の桜も見頃に入ってました。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月25日
上汐公園
2022年3月25日、職場から帰宅途中の
上汐公園
(大阪市)にて。
急に桜(ソメイヨシノ)が開花して、既に3~5分咲き。
来週はカメラ持って出勤かな。
撮影機材
・ Apple iPhone SE
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月20日
朗紀本舗、賀名生梅林、月ヶ瀬梅林
2022年3月20日、今年12回目のツーリングは奈良へ。
先ずは葛城市の
朗紀本舗
で
當麻どっこいまんじゅう
を昼食用に3つ購入。
続いて五條市の
賀名生梅林
で観梅。ここのは色が薄いけど、山の斜面にたくさんの梅の木が植えられてて絶景。
最後に奈良市の
月ヶ瀬梅林
へ。
春告げの小径
をヒーヒー言いながら登り、
品種園
で観梅。土産は梅古庵の梅シロップ。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月13日
松原市民運動広場、セブンイレブン
2022年3月13日、家族3人で出かけたついでに、
松原市民運動広場
に寄ると
紅梅
と
白梅
が見頃でした。
その後、
セブンイレブン
で今話題の「
カップケーキ チョコバニラ
」を購入。値段相応の美味しさでしたが、ちょっと水分が分離してた…残念。ケーキというより極柔のプリンって感じ。
撮影機材
・ Nikon D3
・ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月12日
中華そば しま彰、ス・ル・ポミエ、田倉崎灯台駐車場、実梅の梅園
2022年3月12日、今年11回目のツーリングは和歌山県へ。
先ずは
中華そば しま彰
(紀の川市)へ。1杯で終わるつもりが替玉も。美味かった〜(〃ω〃)
続いて
ス・ル・ポミエ
(岬町)でケーキをと思ったものの売切…どんどん売切までの時間が早くなってきてる!
その後は
田倉崎灯台駐車場
(和歌山市)で凪の海を楽しむ。ひさびさに穏やかな紀淡海峡を眺めれた。
最後は道沿いの
実梅の梅園
(紀の川市)にて。広域農道など道路沿いあちこちにあって、和歌山が梅の産地だという事を改めて感じたのでした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mmmm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月11日
高津宮、高津公園
2022年3月11日、大阪市中央区の
高津宮
と
高津公園
へ。
ここにも「
思いのまま
」(写真右下)が2本ありました。
ちなみに個人的に好きなのは写真左下の「ウメ(赤)」ですが、ホントにこんな品種名?
ともあれ、もう完全に見頃ですね〜(〃ω〃)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AiAF Zoom-Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月10日
新歌舞伎座
2022年3月9日の晩と10日の夕方の
新歌舞伎座
(大阪市)前の梅の木。
この時期になると大きな鉢で用意されます。
撮影機材
・ Apple iPhone SE
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月6日
屯倉神社
2022年3月6日、今年6回目のサイクリングも松原市の
屯倉神社
。
梅の花はとうとう全体的には見頃を迎えました。緋梅・紅梅・枝垂れ梅の順に見頃に。白梅だけがまだまだですね(枝垂れ梅の白梅は除く)。
実はここにも、端っこの方に「
思いのまま
」と思われる品種が咲いてます。結構昔からあった様な気がします。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月5日
潮芦屋ビーチ、岡本梅林公園
2022年3月5日、今年10回目のツーリングは久々に兵庫県へ。
先ずは芦屋市の
潮芦屋ビーチ
で海景色をしばらく満喫。こんな時期でも家族連れが結構来てますね。
続いて毎年恒例、神戸市の
岡本梅林公園
へ。梅の見頃真っ只中でした。「
思いのまま
」という品種が紅白混ざって綺麗。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年3月2日
高津宮、高津公園
2022年3月2日、大阪市中央区の
高津宮
と
高津公園
へ足を運んだ。
梅の花は以前より開花が進んでいます。
満開が楽しみですね。
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月27日
けいはんな記念公園、ガトー・ド・ボア・ラボラトワール
2022年2月27日、今年9回目のツーリングは南京都で観梅です。
奈良の
信貴フラワーロード
経由で京都府精華町にある
けいはんな記念公園
へ。有料の
水景園
の中で先ずは観梅。続いて無料区画の梅林へ。満開となっていますがまだ蕾の木もありました。
帰宅途中に奈良市の
ガトー・ド・ボア・ラボラトワール
へ。今回は「ル・シャタン」と「ル・カラック」を注文。どっちもたまらんチョコケーキなのでした。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月26日
屯倉神社
2022年2月26日の夕方、ちょこっと覗いてきました。
今年5回目のサイクリングは松原市の
屯倉神社
。
枝垂れ梅も結構咲いてきていましたよ。
撮影機材
・ Nikon D3
・ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月23日
大泉緑地
2022年2月23日、今年4回目のサイクリングは息子と堺市の
大泉緑地
で観梅です。
加呂登橋近くの紅梅は既に散り始め。少しだけある白梅が咲き始めてました。
それとは別に、双池橋そばの白梅はまさに見頃を迎えようとしていました。
撮影機材
・ Nikon D3
・ AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月20日
玉祖神社、パティスリーバロン、近つ飛鳥博物館
2022年2月20日、今年8回目のツーリングは大阪府内のショートツーリング。
先ずは八尾市の
玉祖神社
にある
花香郷
で今年5ヶ所目の観梅。梅より水仙がいっぱい咲いてて、両方を同時に楽しめる隠れた名所なのでした。
続いて羽曳野市の
パティスリーバロン
で休憩。チョコ全開なケーキ「逸品」と紅茶「オーガニックダージリンエステエート」のセット。この日はチーズケーキのオマケ付き。
最後に河南町の
近つ飛鳥博物館
で観梅。駐車場の緋梅がほぼ見頃も、寒暖差の影響か少し傷んでました。梅林も少しずつ開花が進んでます。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月16日
高津公園
2022年2月16日、昼休憩中に大阪市中央区の
高津公園
へ散歩。
高津公園と、公園から高津宮までの通路に梅の木が植えられています。
全体としては3分咲き程度も、数本は見頃となっていました。
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月13日
屯倉神社
2022年2月13日、今年3回目のサイクリングは息子と松原市の
屯倉神社
へ梅の開花状況確認に。
とうとう「枝垂れ梅」が咲き始めました。
加えて先に咲いてた「紅梅」の木は見頃に。
「緋梅」も5分咲きを迎えていました。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月12日
朗紀本舗、洞川温泉街
2022年2月12日、今年7回目のツーリングは奈良へ。
前日に食べた「當麻どっこいまんじゅう」が忘れられず、葛城市の
朗紀本舗
を再訪。3つ購入して
道の駅 吉野路黒滝
で休憩中に頬張ってました。
そして目的地、天川村の
洞川温泉
。雪がまだまだ積もってましたが、道路は温泉街の奥まで積雪無しでした。ただ、そこから先はシャーベット状の雪が路面に見えたので
ごろごろ水採水場
まで行かずにUターン。去年の今頃、ここで転けてるしね。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月11日
鳥焼肉よしだ、朗紀本舗、仲村ぶどう園
2022年2月11日、今年2回目のドライブは家族で奈良へ。
目的地は桜井市の
鳥焼肉よしだ
。「若鶏」「ズリ」を中心に食べまくり満足。味噌ダレを万遍なく絡めて焼くのがたまりません。
帰宅途中に葛城市で
朗紀本舗
の「當麻どっこいまんじゅう(プレーン)」150円を5つ購入。米粉の皮であっさり味の芋餡を包んでる回転焼きみたいなの。1つじゃ絶対にもの足りない!
そして大阪に戻ってから羽曳野市の
仲村ぶどう園
で自宅で切らしていた「ポンカン」を1000円分購入補充した次第。
食べまくりの1日でした。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年2月5日
道の駅 くしがきの里、地蔵の辻停留所、道の駅 ねごろ歴史の丘
2022年2月5日、今年6回目のツーリングは和歌山へ。
出発から雪の舞う寒さ。河内長野から橋本への山中が恐ろしく寒いと思ったら、なんと1℃…初っ端からこれか。
紀ノ川広域農道経由でかつらぎ町の
道の駅 くしがきの里
に到着。「くだもの農家のフルーツパフェ〜いちご〜」を堪能。
続いて和歌山市の
地蔵の辻停留所
の「早咲きの桜」を鑑賞もまだ3分咲き。今年は寒いからか、開花が遅いね。
帰宅途中の岩出市は
道の駅 ねごろ歴史の丘
のシトラスハウスで「フルーツトースト」を1斤土産に購入。なかなか美味しいわ、これ。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年1月30日
大泉緑地、吉乃屋 松原
2022年1月30日、今年2回目のサイクリングは息子と大阪府堺市の
大泉緑地
で観梅です。
加呂登池せせらぎ広場にて、紅梅が2本だけですが結構咲いてました。もう見頃かなぁ。
帰りに松原市の
吉乃屋 松原
で、久しぶりに「栗ぱい」を購入。美味しくてあっという間に食べて無くなるのが悩みだw
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年1月29日
美山かやぶきの里
2022年1月29日、今年5回目のツーリングは京都へ。
今回は南丹市の
美山かやぶきの里
に行って帰ってきただけです。
かやぶきの里近くまで行くと、急に積雪量が増えた感じがしました。
観光客は少なかったですね。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
・ Apple iPhone SE
編集アプリ
・ Instaflash Pro
・ Tadaa SLR
2022年1月26日
Boulangerie Narutoya 四天王寺店、近つ飛鳥博物館
2022年1月26日、今年4回目のツーリングは大阪府内をうろちょろと。
この日は所用で休みを取ってました。
早々に用事を済ませて
Boulangerie Narutoya 四天王寺店
へ。
「ショコラスティック」と「プチさつま」を購入。(●´ω`●)ウマーウマーウマー
続いて
近つ飛鳥博物館
へ。
駐車場で唯一開花してる梅の木の紅梅が7分咲き。
隣接する
近つ飛鳥風土記の丘
の梅林で、やっと白梅が咲き始めました。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年1月22日
ai彩ひろば、湖岸緑地・木浜-1、若狭街道、一条寺中谷
2022年1月22日のツーリング、
前半
に続くは滋賀編となります。
先ずは草津市の
ai彩ひろば
で、菜の花(カンザキハナナ)と薄っすら雪のかぶった比叡山を撮影。
続いて琵琶湖大橋の手前、守山市の
湖岸緑地・木浜-1
から対岸の比叡山系の雪山を望む。
琵琶湖大橋を経由して西へ進むと、どんどん雪が積もってる量が増えてきた。
鯖街道(若狭街道)
まで行くと雪だらけ。路面もシャーベット状の雪があちこちにあり。花折峠から少し北上したところで「これ以上進むとヤバい!」と転倒の危険を感じて京都市街地のある南へ向け撤退。
最後は京都市内の
一乗寺中谷
で、「いちごのトライフル」のケーキセット950円に「りんごのキャラメルケーキ」280円を加えて堪能。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Nikkor 28mm F2.8S
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
屯倉神社
2022年1月22日、今年3回目のツーリングは先ず大阪編。
先週のサイクリングに引き続き、松原市の
屯倉神社
の梅の開花状況をチェック。
紅梅は先週同様まだ2本の木だけでしたが、花の数は明らかに増えてました。
そして緋梅もとうとう開花が始まりましたよ。
後半
へ続く。
バイク
・ HONDA GROM(EBJ-JC61)
撮影機材
・ Nikon D610
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
・ Ai Nikkor 105mm F2.5S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
2022年1月16日
屯倉神社、焼肉 幸屋、吉乃屋 松原
2022年1月16日、この日は今年1回目のサイクリングを息子と。
先ずは松原市の
屯倉神社
で梅の咲き具合を確認。2本だけの蝋梅の木がまぁまぁ咲いてた。肝心な梅の木は紅梅が2本だけ咲き始めたところ。
続いて焼肉
幸屋
でホルモン焼きを予約購入。予約しないとすぐ売り切れる美味いヤツ。
そして帰宅途中、
吉乃屋 松原
でいちご大福をデザートに購入。ここは外せませんね。
美に食に充実の午後でした。
撮影機材
・ Nikon D3
・ Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S
編集アプリ
・ Instaflash Pro
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿(全期間)
新たなバイクはGROM(グロム)
アドレスV100 が壊れて以来、この1ヶ月というものバイクなしの生活でした。 その後は先日紹介した通り、中古の125ccのバイクを購入することになったのです。 そして先日、改修が終わり納車されたのがコレだ! プチ Marlboro カラーの GROM です。 ...
奈良ツーリング(バイクライフ原付原付2種支店)
今回のツーリングはちょっと趣向が異なります。 Facebookのグループ「 バイクライフ原付原付2種支店 」の一員として奈良をぐるりと回ってきました。 今年23回目・通算125回目の原付二種ツーリングの始まりです。
琵琶湖ほぼ一周!?【前編】(原付二種ツーリングクラブ近畿)
9月24日、新たに立ち上げた 原付二種ツーリングクラブ近畿 の第1回イベントを実施しました。 それが 総行程250km!ほぼ琵琶湖一周ツーリング 。 22日に実施予定やったんですが、ご存じの通り天候不良で延期になって24日に実施した次第です。 今年39回目・通算14...
極早生の桃「はなよめ」(岸和田・包近桃選果場)
6月21日、大阪府岸和田市にある 包近桃選果場 を家族で訪れました。 昨年は7月末を待たずに販売が終了したので、今年こそはと意気込んでおります。 今年は6月13日から出荷が始まりました。 この包近地区は元々糖度の高い桃の生産地です。 去年は「まさひめ」とい...
広川ビーチで貝殻拾い
8月7日の日曜日、我が家の夏のお出かけが始まりました。 第1弾は海。 今回は和歌山県広川町の唐尾湾にある 広川ビーチ へ向かいました。